北九州SDGs登録制度
北九州SDGs登録制度について
今後、企業等が経営を行っていく上で、SDGsや脱炭素の取組みは不可欠な要素であり、対応しないと市場から淘汰されかねない潮流となりつつあります。
そのような中、本制度は、SDGsの達成に寄与する企業等の取組内容等を「見える化」し、地域のSDGsの取組みの誘発・加速を図ります。
その結果、多くの企業等がSDGsや脱炭素の視点を経営に取り入れることで持続可能な成長につなげていただき、それをもって、地域の自律的好循環(※)の実現を目指します。
また、本市は第2期となる「北九州市SDGs未来都市計画」を策定し、当該計画において、2030年度までに達成すべき目標を設定しています。
企業等の取組みを当該計画にひも付けていただくことで、企業等の取組みが当該計画の達成に寄与していることを明確化し、全市一丸となって北九州市のSDGsの達成を目指します。
- 自律的好循環:地域の企業や金融機関、地方公共団体等が連携し、地域におけるSDGs達成に向けた事業活動を通じて、地域課題の解決を図りながら、キャッシュフロー(資金の流れ)を生み出し、得られた収益を地域に再投資すること。
登録の対象
北九州市内に本社又は支店等を有し、市内で事業活動を行う企業、団体(教育機関、個人事業主を含む)が対象となります。(常駐する従業員等がいない事業所等は対象となりません。)
募集期間【第7次募集】
令和5年7月1日(土)~令和5年9月30日(土)(登録日:令和5年11月1日)
詳しくは、北九州市ホームページをご覧ください
北九州SDGs登録制度申請フォーム
北九州SDGs登録制度に登録するためには、北九州SDGsクラブへの加入と、以下の3つの様式に企業等の取組みを記載することが必要となります。
以下の様式1~3をダウンロードし、必要事項をご記入ください。
すべてのご記入が完了しましたら、申請フォームに添付いただき、ご申請ください。
- 【様式1】SDGs達成に向けた取組状況(チェックシート)
「経済・社会・環境」を網羅した12項目に関連する取組みを記載
[様式1ダウンロード] - 【様式2】SDGs達成に向けた宣言書
「経済・社会・環境」の三側面で重点的に取り組む内容を宣言
[様式2ダウンロード] - 【様式3】地域課題への取組み
「企業等が参画可能な取組一覧」から、参画する取組みを選択
[様式3ダウンロード]