11:住み続けられるまちづくりを

一覧表示

特定非営利活動法人里山を考える会
・北九州市環境ミュージアム管理運営 ・東田サスティナブル国際会議事務局 ・若松環境コミュニティセンター運営 ・里山体験会企画運営 ・社会課題の解決コミュニティ形成事業
北九州婦人教育研究会
会員(230名余)が、各自地域リーダー的に様々な分野に関わり活動を行っているので、その活動の充実発展のために役立てるよう、毎月研修会を行っている(平均参加者:各30~40名)
九州共立大学
・地域連携事業を通したまちの活性化活動 ・学内「ビオトープ自由ヶ丘」を通した環境保全活動 ・スポーツを通した教育活動(障害者スポーツ含む)など
北九州市婦人会連絡協議会
交通安全母の会・女性防災クラブなどの学習活動、献血運動推進、日本赤十字大会などの社会活動など 今後、環境・防災問題への取組み強化と情報発信に注力
特定非営利活動法人あそびとまなび研究所
自然(海、植物、動物)と触れあう親子の活動、野外活動、環境教育、子どもの人権に関する学習活動、起業支援、子ども食堂の運営、寺子屋運営
株式会社安川電機
事業(モーションコントロール、ロボット、システムエンジニアリング) ※詳細は弊社発行「YASKAWAレポート2018」参照
シャボン玉石けん株式会社
・1% for Natureプロジェクト ・石けん系泡消火剤の開発 ・日本橋の橋洗い(石けん提供) ・屋久島ビーチクリーン活動 など
魚町商店街振興組合
・SDGs商店街宣言、クールチョイスへの取組、SDGsの広報、グリーンバードへの参加、太陽光発電の導入

北九州SDGsステーション事務局

所在地

〒802-0006 北九州市小倉北区魚町1丁目1-9
(小倉駅南口から徒歩5分)

お問合せはこちら
(SDGs達成に繋がる活動の情報提供もこちらからお願い致します)

© 2025 CITY OF KITAKYUSHU

Translate