11:住み続けられるまちづくりを

一覧表示

北九州市立枝光台中学校
・小学校や地域との連携による地域清掃 ・職場体験学習 ・農村民泊体験学習
北九州市立尾倉中学校
ペットボトルキャップ回収・使用済み歯ブラシ回収・牛乳パックリサイクル・国際理解教育(JICA)・地域清掃
北九州市立大谷中学校
農村宿泊体験学習 花壇づくり あいさつ運動 時を守り場を清め礼を正す KDS(北九州ドリームサミット)
北九州市立大蔵中学校
・ふるさとの川「大蔵川」清掃。
北九州市立田原中学校
・学力向上の取組 ・人権教育 ・平和に関する教育 ・外国語教育 ・車椅子バスケット試合観戦 ・キャリア教育(農泊・進路学習)
北九州市立中原中学校
地域の伝統行事への参加(戸畑祇園大山笠)、農村民泊体験学習
北九州市立曽根小学校
・総合的な学習の時間で、高齢者福祉体験、地域のよさを見つけるフィールドワークに取り組んでいる。
北九州市立大里柳小学校
地域の方とのふれあい活動(昔遊び、商店街をインタビュー、火おこし体験、商店街お店体験、高齢者体験、ふれあい訪問等)
北九州市立木屋瀬小学校
・委員会活動において牛乳パックのリサイクル活動 ・地域の清掃活動
北九州市立今町小学校
M-CAP紫川大清掃・アユ放流
北九州市立萩原小学校
ペットボトルキャップ、プルタブの回収
北九州市立大蔵小学校
委員会活動を中心に、空き缶リサイクルやペットボトルリサイクルに取り組んでいる。また、学校前を流れる大蔵川を学習材として、地域の自然環境に触れたり、9月・3月に地域と連携して清掃活動を行ったりしている。

北九州SDGsステーション事務局

所在地

〒802-0006 北九州市小倉北区魚町1丁目1-9
(小倉駅南口から徒歩5分)

お問合せはこちら
(SDGs達成に繋がる活動の情報提供もこちらからお願い致します)

© 2025 CITY OF KITAKYUSHU

Translate