11:住み続けられるまちづくりを
一覧表示
- 北九州市立八幡小学校
- ・公園の花植え活動 ・鉄の街の歴史を知る活動 ・空き缶リサイクル活動 ・高齢者との交流活動 ・運動場の芝の維持活動
- 北九州市立則松小学校
- 牛乳パックのリサイクル、いじめ防止運動・あいさつ運動
- 北九州市立花房(安屋分校含)小学校
- 電源開発株式会社(Jパワー)が、社会貢献の一環として小学校に環境教育の出前授業を行っている。その授業を5・6年生の総合的な学習の年間計画に位置付け、毎年1回(6年生は、総括を3学期に1回)行っている。環境教育で学習したことを生活の中で生かし、実践していっている。
- 北九州市立赤崎小学校
- 独居老人宅家庭訪問 行政と連携した緑の回廊作り 企業と連携し、発電方法や節電について考える学習
- 北九州市立大原小学校
- 八幡西特別支援学校との交流 心のバリアフリー事業(ボッチャ交流)
- 北九州市立すがお小学校
- ・川の清掃 ・竹炭作り ・里山探検 ・農園活動 ・スクールヘルパーさんとの交流給食
- 北九州市立河内小学校
- 地域の田を使った田植え・稲刈り、地域との合同清掃活動、敬老会での発表、藍島小学校との交歓会、太鼓の演奏活動
- 北九州市立高槻小学校
- ・槻田川清掃 ・ほたる飼育
- 北九州市立小森江西小学校
- 年間を通じ4年生が総合的な学習の時間で、環境の大切さについて学んでいる。また、環境首都検定にも取り組み、学んだことを実践化している。
- 北九州市立ひびきの小学校
- ・環境に関する学習や取り組み―牛乳パックリサイクル、ペットボトルキャップ・プルタブ収集 ・国際理解に関する学習―JICA職員による講和、留学生との交流
- 北九州市立中島小学校
- ・清掃活動(小中連携) ・キャリア教育(5・6年)